学習教材

スモールステップでわり算を習得する学習プリント

3年生で習うわり算のプリントを作成しました。教科書や市販のドリルは,いろいろな種類の問題が凝縮されていて,特別に支援が必要な子どもには混乱することが考えられます。シンプルな方が分りやすい子どものためにプリント学習をお勧めします。
学習教材

気が散らないで学習できるシンプルなかけ算プリント

2年生で習うかけざんのプリントを作成しました。教科書や市販のドリルは,いろいろな問題が凝縮されていて,特別に支援の必要な子どもには混乱することも考えられます。シンプルな方が分りやすい子どものためにプリント学習をお勧めします。
面白教材

数の大小を楽しみながら学べる教材

窓の中にあらわれた数字を小さいものから順に並べるゲームです。操作活動のできる教材を自作できるデータを用意しました。プリントアウトして、切り取ったものを割りピンで留めてお使いください。
面白教材

すごろくで遊びながらソーシャルスキルを身に付けよう

すごろく遊びをしながら生活の中の運動や対話、生活習慣などのスキルを学習する「ソーシャルスキルすごろく」です。「課題あり」は様々な課題を記載してあります。子どもたちに応じた課題をご自身で書き込んでいただけるように「課題なし」も用意しています。
面白教材

九九をすごろくで楽しく学習しよう

すごろく遊びをしながら九九を定着させる「九九すごろく」です。「2の段、3の段」「4の段、5の段」「6の段、7の段」「8の段、9の段」「総合」に分けてありますので、すべての段を学習していなくても使うことができます。
面白教材

あいうえおを順につないでひらがな学習-点つなぎプリント教材4

子どもがひとりでも興味をもって学習できる楽しいプリントを作成しました。 あいうえお順に点をつないで、絵を描くプリントです。ひらがなを学習するのに使っても効果的です。ぜひ、学校や学童保育、特別支援教育や幼児教育に活用下さい。
面白教材

買い物遊びを通してお金の学習ができる教材

お金の使い方を学習するプリントを作ってみました。買う側として、品物金額の硬貨を用意する遊びにすることもできますし、売る側として、おつりを渡す遊びにすることもできます。品物を組み合わせると足し算の勉強にもなります。子どもの実態に応じて遊び方が工夫できます。
カード・掲示

運動制限のある子の体育的学習に大型かるた

身体を使ったかるた遊びです。運動制限のある子どもの体育の学習に活用しました。体を動かして活動するので、多動性のある子どもたちにとっても有効だと思います。歩き回って札をさがしているうちに汗をかいていることも多々あります。
カード・掲示

生活習慣の確立に役立つ行動絵カード-身支度編

特別に支援が必要な子にとって、生活習慣の確立ができると家庭生活や学校生活に適応するための大きな力になります。そこで、朝起きられないとかなかなか用意ができないなどといったことが起こりやすい朝にポイントを絞り、絵カードにしてみました。
カード・掲示

幼児教育・特別支援教育に図形のマッチングカード

発達障害の子どもや特別な支援の必要な子どもは、集中して観察するという訓練が必要場合があります。そこで、形のマッチングカードを作ってみました。形の認識力を高めるための活動にご活用ください。
タイトルとURLをコピーしました