カード・掲示

遊びながら学習できるカードや環境整備や学習に役立つ掲示物 カード・掲示

ゲーム的な要素で学習効果が上がる

プリントを使って基礎的な力を身に付ける、スモールステップで学習するといった方法でももちろん効果はありますが、ゲーム的な要素を取り入れるとさらに学習効果が上がる場合があります。そこで、カード教材はいかがでしょうか。トランプやカルタのように使うと、勝ち負けの要素も加わり、集中力がアップします。また、対人関係の構築にも効果が表れるかもしれません。

ただ、ここで注意しないといけないのは、勝ち負けに強くこだわる子の場合です。こういう子は、負けた時、次は頑張ろうと考えず、負けるんだったらもうしないと考えることが多いからです。こうした子の場合には、子ども同士でゲームをするのではなく、相手は手加減のできる大人がいいでしょう。ある程度、ゲームにも慣れて、自信がついてくれば、今回負けても次は勝つことに希望を持てるのではないでしょうか。ゲーム的な要素が入る場合は、そうしたことを配慮しながら、取り入れる必要があります。

さて、ここでは、トランプのように遊びながら、式と答えをあわせたり、ひらがなを覚えたりするためのカードなど、プリント教材とはまた違った活用のできる教材を用意しました。同じカードを使っても、神経衰弱からババ抜きへルール変更することで、いろいろな学びが可能です。

カードと合わせて、教室の環境整備や学習に役立つ備品整理シールやアルファベット表なども用意しています。

カード・掲示物

カード・掲示

掃除当番表(3~8グループ対応)

通常の学級や特別支援学級で使える掃除当番表です。グループ分けに応じたパーツに掃除場所やメンバーを記入して貼ることで、3グループから8グループまでの学級に対応します。
カード・掲示

自己紹介カード

誕生日や好きなことや好きな食べ物など簡単に答えることのできるものを項目として選んでいるので、自分を表現することが苦手でも取り組みやすい自己紹介カードです。
カード・掲示

漢字合体カード1

ひらがなの左右のパーツを合わせるパズル型の教材です。
カード・掲示

カタカナ合体カード

ひらがなの左右のパーツを合わせるパズル型の教材です。
カード・掲示

ひらがな合体カード

ひらがなの左右のパーツを合わせるパズル型の教材です。
カード・掲示

がんばり表2(新幹線の駅名版)

新幹線の駅名のがんばり表です。
カード・掲示

合体カード1

動物イラストの左右のパーツ合わせるパズル型の教材です。
カード・掲示

がんばり表1

家庭でも学校でも使えるがんばり表です。
カード・掲示

ソーシャルスキルトレーニング「場面と気持ち」

自分の気持ちを表現するカード教材です。
カード・掲示

絵カードで文作り

文作り用の絵カードです。