カード・掲示

発見・観察カード

必要な支援に応じて、文字の大きさの目安になるように罫線やマス目を選択できるようになっています。発見・観察カードや絵日記に活用できます。
基礎教材

ピースをさがそう 漢字1

「ピースをさがそう 漢字1」は、漢字を完成するために、どのピースを組み合わせたらよいか考える課題です。更に文字を組み替えて並べ熟語にする問題もあります。漢字や熟語に興味をもつことができます。
基礎教材

おぼえましょう2

ワーキングメモリーや視空間認知のトレーニング用のプリント教材です。イラストを覚え、同じものを選ぶ課題です。
カード・掲示

掃除当番表(3~8グループ対応)

通常の学級や特別支援学級で使える掃除当番表です。グループ分けに応じたパーツに掃除場所やメンバーを記入して貼ることで、3グループから8グループまでの学級に対応します。
カード・掲示

自己紹介カード

誕生日や好きなことや好きな食べ物など簡単に答えることのできるものを項目として選んでいるので、自分を表現することが苦手でも取り組みやすい自己紹介カードです。
カード・掲示

漢字合体カード1

ひらがなの左右のパーツを合わせるパズル型の教材です。
タブレット

どの部分でしょう?(タブレット版)6×6

36分割された写真の一部を取り出してどの部分の画像かを見つける課題です。写真を見比べることで、眼球運動のトレーニングになります。
基礎教材

ピースをさがそう3

「ピースをさがそう3」は、カタカナを完成するために、どのピースを組み合わせたらよいか考える課題です。更に文字を組み替えて並べ言葉にすることで、単語に興味をもつことができます。
基礎教材

重さくらべ2

天秤ばかりの皿がどちらに傾くか、重さの計算をしたり想像したりして解く問題です。
基礎教材

似ている漢字5

5年生までで習った漢字の中から出題しています。似ている2つの漢字から文や言葉に合った漢字を選び、答える学習プリントです。